設計・監理について


設計・監理を建築設計事務所に頼むことのメリット


 設計者と施工者が同一である場合、お支払い先の業者が1社となるのでお付き合いが楽かもしれませんが、 設計費と施工費の内訳が不明瞭となる場合があります。設計の段階で細かい仕様が決まっていない箇所は、工事の段階で決定します。ところが契約金額は既に決まっているため、業者が利潤を優先して安価な仕様を提案されるかもしれません。しかしお施主様が建築に詳しくなければ気付くことができません。

 

 一方、設計と施工を分離発注する場合は、設計費と施工費が明確になります。設計図が完成すると、設計者から数社の施工業者に依頼して工事費の見積書を徴収しますが、数社の見積書を比較検討することでお値打ちな施工者を選定することができます。また、1社だけ極端に安い見積書が提出された場合は、積算漏れ等のミスを含んだ見積書となっている恐れがあるため、数社の見積書を比較することをお勧めします。見積金額がお施主様のご予算に見合わない場合は、設計内容を一部修正して再度見積書を徴収することもあります。このような手順を踏んで、最適な施工者を選定いたします。

 

 こうして施工者が決定すると、いよいよ工事が始まりますが、ここからは設計者が工事監理者として携わります。工事監理とは、図面通り・工程表通りに工事が進められているかをチェックし、お施主様にご報告する業務です。適正な工事が行われていない場合は、施工者に修正依頼することも工事監理です。また工事中にお施主様が設計変更を希望される場合は、その変更によって工事費にいくらの増減が発生するか施工者に確認し、お施主様のご了承をいただいた上で変更するかどうかの判断を行います。

 

 設計者が携わる工事監理という業務は、お施主様がお支払いいただく工事費で無駄なく最大限の価値を発揮した建物を実現するために欠かせない業務です。工事中に余計な追加費用が発生しないよう、十分な計画を練ることが設計・監理者には求められています。



工事監理(構造)の例

 現場の進捗状況に合わせ、施工者様から提出される施工要領書・施工図のチェックを行います。構造性能や経済性を優先することも重要ですが、現場で安全に施工できる寸法、施工者様の勘違いによるミスを防止する簡単な納まりの提案、設計意図の伝達を行います。

木造住宅アンカーボルトの配置検討
木造住宅アンカーボルトの配置検討
木造住宅プレカット図のチェック
木造住宅プレカット図のチェック
配筋の納まり検討
配筋の納まり検討
鉄骨造 ダイアフラムの納まり検討
鉄骨造 ダイアフラムの納まり検討
鉄骨製作加工管理手順の確認
鉄骨製作加工管理手順の確認
スムーズに力を伝達させる納まりの検討
スムーズに力を伝達させる納まりの検討